【Tour Down Under 2019】Stage3
こんにちは、スポーツライターのAkane(@akane_ikeno)です。
1/15から1/20までの間、2019年のロードレース開幕戦となるツール・ダウン・アンダー(Tour Down Under)のコース紹介記事を、毎日日本時間08:00に更新しています。
前日のレースの簡単な振り返りも行うので、レースを見逃した人はもちろん、レースを見た人もおさらいとしてご覧ください。
大会公式Twitterアカウント(@tourdownunder)や公式アプリも要チェックです!
第2ステージを振り返り!
では第2ステージを振り返りましょう!
第2ステージ:ステージ展開
That was a real grind up Checker Hill for the@subaruaustralia KOM points, and#JasonLea maintains his lead in the classification ⛰#TourDownUnderpic.twitter.com/a6SdS80s8h
— Santos Tour Down Under 🚴🚴♀️ (@tourdownunder)2019年1月16日
第2ステージの逃げ集団は3名。
第1ステージに続いてアクチュアル・スタート直後から集団を飛び出したアルチョム・ザハロフ(KAZ/Astana Pro Team)とジェイソン・リー(AUS/UniSA-Australia)に、ハイメ・カストリリョ(ESP/Movistar Team)が加わりました。
タイム差は最初の10kmで3分30秒に広がりましたが、20kmを過ぎると3分を割ることも。
メイン集団はDeceuninck – Quickstepがコントロールしています。
残り95.8km地点の2級山岳・チェッカー・ヒル(Checker Hill)はリーが第1ステージに引き続き先頭通過。
🦘ツール・ダウン・アンダー 第2ステージ🐨
逃げ集団はこの3選手。
・ザハロフ(Astana)
・リー(UniSA-Australia)
・カストリリョ(Movistar Team)残り100mでザハロフとリーがスパートし、リーが昨日同様に先頭通過。
リーは山岳賞ジャージがキープすることになりそうです👑#jspocycle
— Akane Ikeno (@akane_ikeno)January 16, 2019
メイン集団が山岳ポイントを通過。
逃げ集団とのタイム差は2分33秒です。#jspocycle
— Akane Ikeno (@akane_ikeno)January 16, 2019
チェッカー・ヒル通過後10km足らずのところにある中間スプリントポイント・バードウッド(Birdwood)は、残り100mでしかけたザハロフが獲得。
残り80kmを切ると、メイン集団との差が2分を切るようになります。
2カ所目の中間スプリントポイントもザハロフが先頭通過し、この日だけでボーナスタイム6秒を稼ぎました。
さらに20kmほど過ぎると、山岳賞のリーが逃げ集団から離れ、逃げ集団は2名に。
メイン集団とのタイム差は、1分を切ってから一気に縮まっていきました。
補給地点を逃げ集団が通過した時点で、直線の道路の後方にメイン集団がくっきりと捉えられるようになります。
65.4km地点にある補給地点でメイン集団の20秒手前にいたザハロフとカストリリョは、それから1km先で集団に飲み込まれました。
“I’m just gonna mow the lawn and drink a lot of beer”
Mathew Hayman on what retirement after#TourDownUnder will look like 😂👏pic.twitter.com/ueWoLS8sBY
— 7Sport (@7Sport)2019年1月16日
メイン集団からマチュー・ラダニュ(FRA/Groupama-FDJ)とマヌエーレ・ボアロ(ITA/Astana Pro Team)が飛び出したのは、残り48km。
集団は特に2人を追うことはしませんでしたが、1、2kmでボアロが集団に戻り、ラダニュと集団の差が広がります。
ラダニュとともに飛び出したボアロを吸収してからは、大きな動きがないままアンガストン(Angaston)へ進むメイン集団。
一時は2分以上の差になったラダニュとメイン集団のタイム差は、残り20kmで集団の差は37秒。
ヌリオートゥパ(Nuriootpa)のダウンヒルに入ると、徐々に集団は縦長に。
残り10kmを切ると、BORA-hansgroheやDimension Data for Qhubekaといったチームが集団前方でトレインを形成。
ラダニュとのタイム差は、5kmを残して20秒。
“It’s my first WorldTour win. It’s huge. Leading the race changes the tactics a bit, you absorb a bit more pressure, but I feel like we are in a great position to box on in the next four stages.”@PaddyBevin on his#TDU stage 2 win and the race lead.pic.twitter.com/Lv0wnXthnK
— CCC Team (@CCCProTeam)2019年1月16日
集団がラダニュを捉えたのは、フィニッシュまで残り2.8kmでのこと。
トレインでは位置取り争いが激しくなっていきます。
フラム・ルージュはダニエル・オス(ITA/BORA-hansgrohe)を先頭に通過。
ダニー・ファンポッペル(NED/Team Jumbo-Visma)を発射するアシスト陣やルイスレオン・サンチェス(ESP/Astana Pro Team)も前方をキープ。
集団落車が発生。
かなり大きぼな落車になり、前方にいた約20名ほどの選手とその他の選手で分断されてしまいます。
ペテル・サガン(SVK/BORA-hansgrohe)やリーダージャージのエリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep)ら有力勢はほとんどが前方に。
サンチェスがロングスパートをかけるものの、カレブ・ユアン(AUS/Lotto-Soudal)とパトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team)が抜き去ります。
ユアンは前方を走るべヴィンを刺そうとするものの、べヴィンがそれを許さずそのまま先頭でフィニッシュし、新生チームにはやくも1勝目をもたらしました。
第2ステージ:ステージ順位
There’s no denying@PaddyBevin has made an impression with his first pro win today!
Read more. ➡️https://t.co/LiJlj9doEM#tourdownunder#uciwtpic.twitter.com/hyMalMT76l
— Santos Tour Down Under 🚴🚴♀️ (@tourdownunder)2019年1月16日
昨日の第1ステージでは逃げに加わっていたベヴィンがステージ優勝。
ニュージーランド出身の選手のステージ優勝は、1999年の第1回大会第6ステージのグレーム・ミラー(当時Shaklee)以来、20年ぶり2人目です。
- パトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team):03:14:31
- カレブ・ユアン(AUS/Lotto-Soudal):+ 00:00
- ペテル・サガン(SVK/BORA-hansgrohe):+ 00:00
- ダニー・ファンポッペル(NED/Team Jumbo-Visma):+ 00:00
- ヤスパー・フィリップセン(BEL/UAE Team Emirates):+ 00:00
- フィル・バウハウス(GER/Bahrain-Merida Pro Cycling Team):+ 00:00
- エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep):+ 00:00
- ルイスレオン・サンチェス(ESP/Astana Pro Team):+ 00:00
- キール・レイネン(USA/Trek-Segafredo):+ 00:00
- クリストファー・ハルヴォルセン(NOR/Team Sky):+ 00:00
第2ステージ:総合順位
#TourDownUnder We just can’t get enough of@PaddyBevin’s win 🧡🖤.#RideForMore 📷@ChrisAuldPhotopic.twitter.com/8693fgnm7H
— CCC Team (@CCCProTeam)2019年1月16日
ステージ優勝したべヴィンが総合でも首位に。
CCCは2戦目にしてリーダージャージも獲得しました。
- パトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team):06:34:03
- エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep):+ 00:05
- カレブ・ユアン(AUS/Lotto-Soudal):+ 00:09
- マキシミリアン・ヴァルシャイド(GER/Team Sunweb):+ 00:09
- アルチョム・ザハロフ(KAZ/Astana Pro Team):+ 00:09
- ジェイソン・リー(AUS/UniSA-Australia):+ 00:10
- マイケル・ストーラー(AUS/Team Sunweb):+ 00:10
- ペテル・サガン(SVK/BORA-hansgrohe):+ 00:11
- ヤコブ・マレツェコ(ITA/CCC Team):+ 00:11
- ハイメ・カストリリョ(ESP/Movistar Team):+ 00:12
第2ステージ:4賞ジャージ+1
Young rider jersey for@CalebEwan after a second place in#TourDownUnder stage 2.
💬Caleb: “A sprinter is always disappointed with a second place.”
📝More onhttps://t.co/aOaQly47Xdpic.twitter.com/e6Jlot3OyF
— Lotto Soudal (@Lotto_Soudal)2019年1月16日
ステージ優勝と総合首位はべヴィンに譲りましたが、ポイント賞はヴィヴィアーニが守りました。
山岳賞もリーがザハロフから守り、新人賞はユアンに移ることに。
総合首位:パトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team)
ポイント賞:エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep)
山岳賞:ジェイソン・リー(AUS/UniSA-Australia)
新人賞:カレブ・ユアン(AUS/Lotto-Soudal)※総合3位
チーム優勝:UAE Team Emirates
ステージ優勝:パトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team)
敢闘賞:マチュー・ラダニュ(FRA/Groupama-FDJ)
ステージ後半からラスト3kmを切るまで逃げ続けたラダニュが、このステージの敢闘賞を獲得しています。
第2ステージのチーム優勝はGroupama-FDJでしたが、総合でのチーム首位は第1ステージに続きUAE Team Emiratesです。
第3ステージ概要
第3ステージは昨日までの2ステージと異なり、コースの短縮はありません。
第1ステージ同様、2つの周回コースを進むステージです。
- スタート:Main Street, Lobethal
- フィニッシュ:Greenhill Road (Main Street), Uraidla
- 総距離:146.2km
- 中間スプリントポイント:Charleston(4.7km地点、18.6km地点)
- 山岳:Fox Creek(2級:37.9km地点)
- ステージ:-
- 開始時刻:11:00(日本時間09:30)
- 引用元:大会公式サイト内第3ステージコース紹介ページ
第3ステージはスタート地点とフィニッシュ地点が周回コース内に設定されています。
パレードランが無く、いきなりアクチュアル・スタートの第3ステージは1周13.8kmの周回コースからスタート。
スタート早々に登場するのが、4.7km地点のチャールストン(Charleston)。
2周目(18.6km地点)でもチャールストンは中間スプリントに設定されています。
2周目を0.8km残したところで右折して周回コースを抜け、2級山岳・フォックスクリーク(Fox Creek)へ。
フォックスクリークを下ったあとは南西へ進み、51.2km地点から一周13.9kmの周回コースを7周します。
この周回コースは100m以上の高低差があり、細かいアップダウンを100km近く繰り返すことに。
標高図を見ればわかる通り、周回コースのアップダウンの中にはかなり勾配が急なものも含まれます。
最後の約1.5kmは勾配4%ほどの下りです。
第3ステージ展望
後半の周回コースには長さは約500mでも勾配10%越えの場所があり、フォックスクリークの2級山岳(7.81%)より勾配がきつくなっています。
それを7周するため、ここまで活躍してきたスプリンター勢、特にピュアスプリンターは厳しい戦いを強いられるでしょう。
コークスクリュー(Corkscrew)やウィランガ・ヒル(Willunga Hill)など大会の大きな要所となる舞台はまだ残っているものの、10秒のボーナスタイムは取っておきたいところ。
昨年のようなボーナスタイムが明暗を分ける展開になる可能性もあるため、ステージ狙いのパンチャーやクライマーはもちろん、総合狙いの選手もステージを取りに来ることが考えられます。
いよいよ総合ジャージはスプリンターから総合系の選手へ移動しそうです。
最後に
きょうの第3ステージは、11:00からJSPORTSで中継!
明日のブログは08:00に更新します。
どちらもお見逃しなく!