【Tour Down Under 2019】Stage2
こんにちは、スポーツライターのAkane(@akane_ikeno)です。
1/15から1/20までの間、2019年のロードレース開幕戦となるツール・ダウン・アンダー(Tour Down Under)のコース紹介記事を、毎日日本時間08:00に更新しています。
前日のレースの簡単な振り返りも行うので、レースを見逃した人はもちろん、レースを見た人もおさらいとしてご覧ください。
大会公式Twitterアカウント(@tourdownunder)や公式アプリも要チェックです!
第1ステージを振り返り!
第1ステージを振り返りましょう!
第1ステージ:ステージ展開
The first @@subaruaustralia KOM is done, and it was a powerful push to the line!!! #toudownunder pic.twitter.com/VtdhPpiR7G
— Santos Tour Down Under 🚴🚴♀️ (@tourdownunder) January 15, 2019
第1ステージは開始5kmほどで4人の逃げ集団が形成。
- マイケル・ストーラー(AUS/Team Sunweb)
- アルチョム・ザハロフ(KAZ/Astana Pro Team)
- パトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team)
- ジェイソン・リー(AUS/UniSA-Australia)
10kmでタイム差は3分40秒に。
メイン集団はLotto-SoudalとDeceuninck – Quickstepが牽引します。
一時は4分以上に縮まったタイムも、39.3km地点の山岳ポイントスネーク・ガリー(Snake Gully)を逃げ集団が通過するころには2分差を切りました。
山岳ポイントはリーが獲得しています。
100m前からザハロフが飛び出し、それについていったリーが追い抜いて山岳賞を獲得。
ストーラーとベヴィンは2人を追いませんでした。メイン集団とのタイム差は1分45秒。#jspoycle
— Akane Ikeno (@akane_ikeno) January 15, 2019
山岳ポイント通過後にザハロフが逃げ集団から離れ、メイン集団へ。
タイム差は山岳ポイント通過後に再び広がり、50kmを手前に4分15秒に広がりました。
2回あるイングルウッド(Inglewood)の中間スプリントポイントは、べヴィンとストーラーがそれぞれ獲得。
タイム差は再び縮まり、残り50kmを切って一気に30秒を切りました。
べヴィンが逃げ集団から離脱し、逃げ集団はストーラーとリーの2人に。
この2人も残り40kmを残してメイン集団に吸収されました。
Whoa, that KICK 😲 @eliaviviani blitzes the field to take the win 💥 #tourdownunder pic.twitter.com/opHnLQWFTT
— Santos Tour Down Under 🚴🚴♀️ (@tourdownunder) January 15, 2019
集団が一つになってからは集団に大きな動きがないまま、ラスト3kmへ。
このあとの集団スプリントに備えて道路幅いっぱいに列を広げていきます。
BORA-hansgroheを先頭にフラム・ルージュを通過。
ダニー・ファンポッペル(NED/Team Jumbo-Visma)が左から中央に出て発射されたことで、前が空いたマキシミリアン・ヴァルシャイド(GER/Team Sunweb)が一気にスパート。
その後方ではステージ優勝候補本命ともいわれたエリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep)は左側のフェンスや周囲の選手に囲まれて上手く出られません。
しかしファンポッペルとヤコブ・マレツェコ(ITA/CCC Team)を抜いたことで生じた空間から、コースの内側に出て加速。
ひとり飛び出していたヴァルシャイドに並んだかと思うと、最後には完全にヴァルシャイドの前に出る形でヴィヴィアーニが今年最初のステージを制しました。
第1ステージ:ステージ順位
What a start to the 2019 Santos Tour Down Under! 💪
Read more about @eliaviviani‘s sprint finish. ➡️ https://t.co/rwzxOH94ux#tourdownunder #seesouthaustralia pic.twitter.com/2nQqOpomOk
— Santos Tour Down Under 🚴🚴♀️ (@tourdownunder) 2019年1月15日
2019年シーズン最初のステージ優勝はヴィヴィアーニ。
73勝した昨シーズンのチームの勢いをそのままに、早速1勝目をウルフパックが獲得しました。
- エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep):03:19:47
- マキシミリアン・ヴァルシャイド(GER/Team Sunweb):+ 00:00
- ヤコブ・マレツェコ(ITA/CCC Team):+ 00:00
- フィル・バウハウス(GER/Bahrain-Merida Pro Cycling Team):+ 00:00
- ライアン・ギボンズ(RSA/Team Dimension Data for Qhubeka):+ 00:00
- ヤスパー・フィリップセン(BEL/UAE Team Emirates):+ 00:00
- クリストファー・ハルヴォルセン(NOR/Team Sky):+ 00:00
- ペテル・サガン(SVK/BORA-hansgrohe):+ 00:00
- ダニー・ファンポッペル(NED/Team Jumbo-Visma):+ 00:00
- ダニエル・ホールゴール(NOR/Groupama-FDJ):+ 00:00
日曜日のクラシックステージ終盤の落車トラブルでスプリントに絡めなかったバウハウスやファンポッペルも1桁順位でフィニッシュ。
ダウンアンダー・クラシックで優勝したカレブ・ユアン(AUS/Lotto-Soudal)は、タイム差なしの23位で第1ステージを終えています。
第1ステージ:総合順位
Dreaming start 🤩 #2019
📸 @TDWsport @GettyImages pic.twitter.com/JbRlJt3D7j
— ELIA VIVIANI (@eliaviviani) January 15, 2019
第1ステージの上位3人、ヴィヴィアーニ、ヴァルシャイド、マレツェコは10秒、6秒、4秒のボーナスタイムを獲得。
ヴィヴィアーニは昨年の第3ステージに続き、2回目のツール・ダウン・アンダーのステージ優勝です。
中間スプリントポイント2カ所を1位と2位で通過したべヴィンとストーラーにはタイム差がありませんが、ステージ24位のべヴィンが3位となっています(ストーラーは82位)。
- エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep):03:19:37
- マキシミリアン・ヴァルシャイド(GER/Team Sunweb):+ 00:04
- パトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team):+ 00:05
- マイケル・ストーラー(AUS/Team Sunweb):+ 00:05
- ヤコブ・マレツェコ(ITA/CCC Team):+ 00:06
- ジェイソン・リー(AUS/UniSA-Australia):+ 00:08
- フィル・バウハウス(GER/Bahrain-Merida Pro Cycling Team):+ 00:10
- ライアン・ギボンズ(RSA/Team Dimension Data for Qhubeka):+ 00:10
- ヤスパー・フィリップセン(BEL/UAE Team Emirates):+ 00:10
- クリストファー・ハルヴォルセン(NOR/Team Sky):+ 00:10
第1ステージ:4賞ジャージ+1
Italian Champion @eliaviviani was in a class of his own as he sprinted to victory on the opening day of #TourDownUnder: https://t.co/G34iJg2U4P
Photo: @GettySport pic.twitter.com/8JIvNboLa4— Deceuninck-QuickStep (@deceuninck_qst) January 15, 2019
この日はステージ優勝、総合トップ、ポイント賞の3賞でヴィヴィアーニが表彰されています。
総合首位:エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep)
ポイント賞:エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep)
山岳賞:ジェイソン・リー(AUS/UniSA-Australia)
新人賞:マイケル・ストーラー(AUS/Team Sunweb)※総合4位
チーム優勝:UAE Team Emirates
ステージ優勝:エリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep)
敢闘賞:パトリック・ベヴィン(NZL/CCC Team)
敢闘賞は最後まで逃げ集団に残っていたベヴィンが獲得。
チーム順位も、UAE Team Emiratesが首位に立ちました。
ポイントとボーナスタイム
第1ステージも終わり、4賞ジャージが決まったところで、改めて山岳ポイントとスプリントポイント、ボーナスタイムを確認しましょう。
1級は6着まで、2級は4着までに山岳ポイントが与えられます。
1級山岳は第4ステージと第6ステージの2カ所に登場(第6ステージは2回通過します)。
中間スプリントポイントは3位まで、フィニッシュ地点は10位までにスプリントポイントが与えられます。
中間スプリントポイント1位通過3回分とフィニッシュ地点の1位通過が同じポイントなので、ポイント賞争いではステージ順位が大きく影響するでしょう。
最後に中間スプリントポイントとフィニッシュ地点の上位3選手に与えられるボーナスポイント。
フィニッシュ地点1位の10秒はもちろん、3位の4秒も塵も積もればかなり大きな差になるので、取れるステージでは総合勢は必ず取りに行きたいところです。
第2ステージ概要
第2ステージはアデレード中心部から北東へ進み、アンガストン(Angaston)でフィニッシュします。
149kmにわたって細かいアップダウンが続くコースです。
- スタート:The Parade, Norwood
- フィニッシュ:Murray Street, Angaston
- 総距離:
149.0km→ 122.1km- 中間スプリントポイント:Birdwood(39.2km地点)、Springton(84.8km地点)
- 山岳:Checker Hill(2級:26.3km地点)
- ステージ:平坦
- 開始時刻:11:00(日本時間09:30)
- 引用元:大会公式サイト内第2ステージコース紹介ページ
アクチュアル・スタートはアデレードの中心から9.5km進んだところにあるアテルストーン(Athelstone)。
幹線道路B31を東へ行き、24.5km地点を右折して山岳ポイントへ。
このステージ唯一の山岳地点チェッカー・ヒル(Checker Hill)は2級山岳で、勾配は13%。
距離は長くないものの、まっすぐ急な坂です。
山岳地点を終えて幹線道路に戻ってから10km足らずで、1つ目の中間スプリントポイント・バードウッド(Birdwood)へ。
47.8km地点から69.5km地点を左折するまで幹線道路B10を北上します。
2019.01.15 追記
コースの短縮に伴い迂回路がカットされ、2回目のスプリントポイント・スプリントン(Springton/57.9km地点)までの道も幹線道路B10を通るコースに変更されました。
ラスト50kmはここまでの100kmとは異なり碁盤の目状の街中を進むので、直角カーブや直線の道が増えます。
最後はベーカリーや美容院が建ち並ぶアンガストンの大通りでフィニッシュ。
ラストは勾配3~4%ほどの緩やかな上りが続きます。
第2ステージ展望
フィニッシュ地点・アンガストンは、2011年と2014年の第1ステージでともにフィニッシュ地点として採用されています。
いずれもサイモン・ゲランス(当時Orica GreenEDGE)とマシュー・ゴス(当時HTC – High Road)といった、地元の選手が勝利。
このステージも集団スプリントになることが予想され、オーストラリア勢のユアンにザ・ダウンアンダー・クラシックに次ぐ勝利に期待がかかります。
ほかにもヴィヴィアーニが早くも2勝目を上げるか、他の選手が総合ジャージを奪いにくるか、注目です。
最後に
きょうの第2ステージは、11:30からJSPORTSで中継!
明日のブログは08:00に更新します。
どちらもお見逃しなく!