【Tour Down Under 2019】Classic
こんにちは、スポーツライターのAkane(@akane_ikeno)です。
2019年最初のブログ更新!
今年もよろしくお願いいたします。
1/15から1/20までの間、2019年のロードレース開幕戦となるツール・ダウン・アンダー(Tour Down Under)のコース紹介記事を、毎日日本時間08:00に更新予定です。
レースを見逃した人はもちろん、レースを見た人もおさらいとしてご覧ください。
大会公式Twitterアカウント(@tourdownunder)や公式アプリも要チェックです!
ツール・ダウン・アンダー2019のコース
ツール・ダウン・アンダーはオーストラリア・アデレード周辺を舞台に行われるステージレースです。
南半球のオーストラリアで1月中旬に行われるため、シーズン開幕戦に位置付けられています。
この時期のオーストラリアではサマータイムが導入されているので、アデレードと日本の時差は1時間30分です(アデレードが早い)。
今年のツール・ダウン・アンダーのコースを確認!
最長でも151.5kmと、グランツールやこの後のレースに比べると短めのコースが特徴。
- 総距離:857.8km(クラシックを除く)
- 山岳:7カ所
- 山頂フィニッシュ:1ステージ(第6ステージ)
- 中間スプリントポイント:12カ所(周回で複数回通過するポイント含む)
4賞ジャージ+敢闘賞ゼッケン
ここからは、今年のブエルタの4賞ジャージ+敢闘賞ゼッケンをご紹介します。
下記に該当する選手が毎ステージ終了後に表彰を受けるので、ゴールシーンの中継後も目が離せません。
ジャージなどの画像の引用元はすべてTDU公式サイトです。
the Santos Ochre Jersey(総合首位)
全ステージのタイムの合計が一番少ない選手に贈られる賞。
黄土色のジャージが目印です。
2018年大会の受賞者:ダリル・インピー(RSA/Mitchelton-SCOTT)
the Ziptrak Sprint Jersey(ポイント賞)
ステージの中間スプリント地点とゴールの通過順位に応じて加算されるスプリントポイント1位の選手に贈られる賞。
緑のジャージが目印です。
2018年大会の受賞者:ペテル・サガン(SVK/BORA – hansgrohe)
the Subaru King or Queen of the Mountains (山岳賞)
上り坂の勾配と長さに応じて設定された山岳ポイント地点の通過順位に応じて加算される山岳ポイント1位の選手に贈られる賞。
白地にネイビーの水玉ジャージが目印です。
2018年大会の受賞者:ニコラス・ドラミニ(RSA/Team Dimension Data for Qhubeka)
the southaustralia.com Young Rider Jersey(新人賞)
大会開催年12/31時点で25歳以下の選手を対象に、全ステージのタイムの合計が一番少ない選手に贈られる賞。
今大会の場合、1994年以降に生まれた選手が対象。
2018年大会の受賞者:エガン・ベルナル(COL/Team Sky)※1997年生まれ、今大会不出場
@SouthAustralia Most Competitive Rider competition(敢闘賞)
各ステージで一番勇敢な走りをした選手を表彰。
レースディレクターによって選ばれます。
翌日は赤のゼッケンを着用。
クラシック概要
さっそくクラシックのコースをご紹介します。
今年のクラシックステージは、その名も「ザ・ダウンアンダー・クラシック」。
前回大会は「ピープルズチョイスクラシック 」という名前で行われていましたが、数年ぶりに名称が変わりました。
このステージは顔見せの意味合いが強く、このレースの結果が15日から行われる本レースの成績には影響を与えることはありません。
- スタート:Bartels Road, Adelaide
- フィニッシュ:Bartels Road, Adelaide
- 総距離:1時間+1周
- 中間スプリントポイント:なし
- 山岳:なし
- ステージ:プロローグ
- 開始時刻:16:45(日本時間15:15)
- 引用元:大会公式サイト内クラシックコース紹介ページ
今年のクラシックは、ライミルパークを周回するコースが設定されています。
ここ2大会のクラシックには、ライミルパークの道路を挟んで南隣にあるキング・ルーニーパークを周回するコースが採用されていました。
ライミルパークを周回するコースが採用されたのは、カレブ・ユアン(AUS/当時Mitchelton-SCOTT、現Lotto-Soudal)が勝利した 2016年大会以来です。
ライミルパークは非常にフラットで、獲得標高はわずか16mです。
クラシック展望
ここ10年のクラシックステージの優勝選手は7名。
そのうち今回出場するのは、2016年・2017年に連覇したユアンと昨年優勝したペテル・サガン(SVK/BORA-hansgrohe)の2名のみ。
今回は昨年のジロ・デ・イタリアでポイント賞を獲得したエリア・ヴィヴィアーニ(ITA/Deceuninck – Quickstep)や昨年のジロとブエルタでポイント賞1桁順位のダニー・ファンポッペル(NED/Team Jumbo-Visma)などが出場します。
15日からの本戦には影響しないものの、シーズン最初のレースということで、誰もが幸先よくスタートしたいと思うもの。
2019年最初のステージ勝利が誰になるのか、必見です!
最後に
きょうのクラシックステージは、15:10からJSPORTSで生中継!
明日のブログは08:00に更新します。
どちらもお見逃しなく!