【電子書籍】自炊のやり方・注意点を書いてみた!
こんにちは、スポーツライターのAkane(@akane_ikeno)です。
昨日に引き続きスポーツとは全く関係のない、自炊記事の更新になります。
昨日の記事では、代行でなく自炊を選んだ理由やレンタル業者スキャレンのことをメインで書いたので、具体的な自炊について触れませんでした。
そのため、今回は具体的な自炊作業について紹介します!
(※今回はわたしがレンタルしたスキャレンのスキャレン大型自炊セット7というプランでの自炊です。
ほかの裁断機やスキャナーなどでは同様の結果が得られない可能性もあるので、ご了承ください。
また、記事で言及している価格やプランは、わたしが自炊した2018年10月現在のものです)
レンタル費用はトータル12,580円
前回記事では書かなかったので、お金の話もします。
今回かかった費用は12,580円(スキャレンのレンタル代のみ)。
内訳は以下の通り。
- 8,980円(スキャレン大型自炊セット7)
- 2,600円(送料)
- 500円(A3キャリアシート)※オプション
- 500円(新品の裁断機の刃に取り換え)※オプション
最低限必要なのは、レンタル費と送料の11,580円。
裁断機・スキャナーともにA4以下に対応していますが、わたしはB4の本を自炊したかったのでA3キャリアシートを追加。
あらかじめ自炊量は「200冊くらい」と予測できたので、念のために裁断機の刃は新しいものに取り換えていただきました。
料金は前払いで、銀行振込とクレジットカード決済が選択できます。
わたしはクレジットカード決済を選択。
ちなみにカードはVisa、MasterCard、American Expressに対応しています。
JCBカードは非対応なので、JCBをメインにしている方は注意しましょう。
まずはテスト裁断
ここからは、具体的な自炊作業について書いていきます。

スキャレンから段ボールが届いたあと、内容を確認。
不備などの問題ないことがわかったら、テスト裁断から始めます。
『MEN’S CLUB』でテスト裁断に取りかかったものの、全然裁断できません。
「高校時代の握力は平均以下だったとはいえ、1cm程度のメンクラに四苦八苦していたら3cmの本なんてとても裁断できない…」と悩んでいたところ、原因に気づきました。
レバーをつけるのを忘れていました。
ここにレバーをつけないと、てこの原理的にどう頑張っても裁断できません。
メンクラではなく、2013年の陸上競技日本選手権のプログラムで改めて実践。
しっかり裁断できました!
背表紙はこんな感じで裁断できます。
もう一度別の『MEN’S CLUB』でテスト裁断して、ある程度きれいに裁断できたところでテストは終了。
(素人裁断を決めた時点で、クオリティーはある程度割り切りました。
きれいな断面にこだわる方はテストを重ねることをおすすめします)
こんな感じで切り口が斜めになってしまうこともありますが、対策方法は以下の2つが考えられました。
(上の写真の左側が上、右が裁断機と接している下側)
- 裁断機に本を入れるときにまっすぐ入っているか確認する。
- ゆっくり刃を下すのではなく、体重をかけるようにして勢いよく刃を下す。
裁断前にわたしも検索しましたが、有効な解決策は見つかりませんでした。
手間を惜しまなければ、ある程度の厚さになったら本を分割してしまうのが一番です。
分厚い本は分割する
わたしがレンタルした裁断機は最厚3.7mmの本まで裁断可能ですが、一般的なレンタル裁断機は1.5cmからよくて2cmが限度です。
単語帳や学術書、分厚いハードカバーの本は、本の背表紙を分割する必要があります。
今回の自炊で背表紙を分割したのは、漫画15冊(『AKIRA』全6巻、『MONSTER』完全版全9巻)と、この英単語帳。
2cmと本来は分割不要な厚さですが、撮れ高のために分割することに。
付箋をすべて外してから、この英単語長の分割作業を始めました。
1. 真ん中あたりで折り曲げる
まずは、分割したいところで本をぐっと折り曲げます。
そうすると、折り曲げたところがこんな感じになります。
2. 背表紙側からカッターを入れる
本の内側から切っても大丈夫ですが、切りやすいので背表紙から切るのをおすすめします。
こんな感じでカッターを入れていくと…。
きれいに分割できました!
あくまでも、これは本を薄くしただけです。
まだ背表紙で各ページが綴じられている状態なので、裁断機で背表紙をカットしましょう。
A3キャリアシートの使い方
何気に戸惑うのが、B4またはA3を自炊するためのA3キャリアシートの使い方。シートに使い方が書いてあるものの、慣れるまでに時間がかかったので、使い方をまとめておきます。
A3キャリアシートを使って自炊したのは、これらのツアーパンフレット(いずれもB4)。
どちらのツアーも非常に思い入れ深いので、自炊しない選択肢はありませんでした。
A3キャリアシートの使い方は、このGLAYのツアーパンフレットで紹介していきます!
1. 真っ二つに折る
ぐっと折り曲げます。
悲しいけど折り曲げましょう。

ここでのコツはしっかり折ること。
2. A3キャリアシートに入れる

こんな感じで、写真右上に合わせてスキャンしたいページをA3キャリアシートに入れます。
3. スキャンする
こんな感じでスキャンします。
このようにスキャンされます。
見ての通り折り目部分がガタガタで、見るに堪えません。
文字がびっしり書かれたページで折り目と文字が重なるとかなりの確率で読めなくなるので、折り目を入れる位置はよく考えましょう。
ガタガタの折り目は、Photoshopでレタッチしました。
ツアーパンフレットは結構ボリュームもあるので、「折りたたんで」「シートに挟んで」「スキャンして」と一連の作業に時間がかかります。
(A3キャリアシートを使う方は、スキャナーや裁断機の返却後にレタッチするのがおすすめです)。
じつは普通のスキャン時の写真を忘れました
見出し通りの理由で、A3キャリアシート不使用時の写真がありません。
ちなみに、スキャンしたデータを保存するソフトは、段ボールに同封されたDVDからダウンロードします。
返却時はちゃんとアンインストールしましょう(どのみちスキャナーを返却するので、インストールしたままでもソフトの使用機会はありません)。
自炊した感想:電子書籍最高!

ページが上下反転してないかの確認を兼ねて、移動時に自炊した本を読んでいますが、とても快適です。
文庫本一冊よりスペースを取るし重いものの、そのときの気分で読みたいものを選べるのは便利!
「目的地まで高速バスで2時間だから文庫本をじっくり読みたい」、「5駅で着くから一話完結の漫画で」とその時々に合わせて選べるので、家で持ち運ぶ本を悩まずに済みます。
このメリットは自炊する前から想定していましたが、実際に電子書籍に移行すると本当に便利。
「もっと早く自炊すればよかった」とすら思います。
手持ちの書籍を自炊するか迷っている方には、自炊をおすすめします!
追記:ブロガーは返却後の
キャッシュバックキャンペーン参加までやるべき
裁断機とスキャナーを返却してスキャレン側で確認が終わると、このようなメールが届きます。

1,000円キャッシュバックキャンペーンをスキャレンでは実施しています。
このURLをクリックすると、この画面にジャンプします。

条件は写真を3枚以上載せることとスキャレンのリンクを貼るだけなので、かなり簡単です。
ブログコンテンツとして需要もあるので、ブロガーさんにはおすすめです。
キャッシュバックキャンペーンへの応募メールを送信した翌朝、さっそくスキャレンから確認メールが届きました。
このメールが届いたのが月曜10:00なので、メールとブログをチェックしてすぐ入金していただいたようです。
仕事の早さに感動…。
わたしはクレジットカード入金をしたので、入金確認にはまだ時間がかかりそうです。
「10日間ほど」と書いてあるので、わたしのスケジュール感だと11月7日、8日あたりでしょうか。
2019.02.03 追記
「全然キャッシュバックされないな~」と思い続けて3カ月。
確定申告が近づいているのでクレジットカードの明細を確認したところ、ちゃんとキャッシュバックされていました!
明細の日付はおかしいものの(キャッシュバックキャンペーンに参加したのは10月末)、とにかく1,000円キャッシュバックされました!
正しいキャッシュバックの日付は10月30日と思われますが、本当に即日対応。
改めて、自炊を考えているブロガーにはスキャレンを強くおすすめします!
それでは!