
いよいよ明日!WordCamp Tokyo 2017
こんにちは、スポーツライターのAkane(@akane_ikeno)です。
明日、新宿で開催されるWordPress Foundation公認イベントの「WordCamp Tokyo 2017」に参加します!
「このブログを近いうちにWordPressに移行させたい!」…とブログ開設当初から思っているものの、未だ実現できていません。
そんなわたしにとって、WordPressを知ることができるイベントは願ってもないチャンス!
(※公認イベントだからスピーカーも信用できるのも嬉しいポイント)
イベント自体は土日2日間ですが、わたしは土曜のセッションデイのみの参加です。
わたしとWordPressの現在の関係
今までわたしはWordPressに”ほぼ”触れたことがありません。
某メディアでライターの仕事をしていて、記事の提出をWordPressで行うので「記事の編集はしたことがある」という意味での”ほぼ”です。
現状では「プラグインとかテーマとか、何となくは分かるけど何それ?どうやって使うの?」状態なので、たくさん学んできたいと思います!
当日のイベントスケジュールと参加予定のセッション
当日のイベントスケジュールはこんな感じです!
各セッション右上の赤星★が参加希望/今のところ行く予定のセッション、緑星★が赤星★と迷っているセッションです。

①ダイエット記事から考える情報発信をする上で知っておきたい科学的根拠のこと
②WordPressサイト向けのデジタルマーケティングテクニック
③WordPressビジネスを成長させるための「No」と言う力
④ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話

⑤WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
⑥なぜ人は怪しい壺を欲しくなってしまうのか
⑦日本産WordPressサービスの米国展開から学んだこと
⑧組み合わせで簡単!WP REST APIとGitHubでつくる、よりよいメディア運営のワークフロー
⑨みんなでデザイン、あなたもデザイン
①ダイエット記事から考える情報発信をする上で知っておきたい科学的根拠のこと
トップバッターのセッション、どちらも非常に興味があって「なんでこの2つが同時開催なの~?」と心の中で叫んでいます。泣
私事ですが、100日間で12kgのダイエットに成功しました。
自分でも経緯を記事にするときに苦労しましたが、よくある「○○日で××kgヤセました」というダイエット記事には、実はいくつかの落とし穴があるんです。できるだけ正確な情報を発信したり、受信したりする上で、どんな点に注意しないといけないのか。
「ダイエット」を切り口に、ネットに関わる人なら誰でも知っておきたい「エビデンス」のことを説明します。
ブログの情報の信憑性ってそのままブロガーの信頼に直結しますよね。
特にわたしはスポーツライターとして科学的根拠や過去の記録による情報を正しく発信しないといけないと思うので、今回はこのセッションを選択しました。
もう一つの『WordPressサイト構築プロジェクトマネジメント-何故プロジェクトはいつも最後にバタバタするのか-』も本当に面白そうで。
Webサイト制作者、もしくはサイト制作者、もしくはプロジェクトマネジメントに関わる方に向けたお話です。
(中略)
プロジェクトが最後の方になると、沢山の修正が入り、締め切りは迫り、もともとなかった機能追加も増え、バタバタするということは誰しも経験があるはずです。もう少し締め切りが長ければ。
もっと早くからこれらの修正に気付けていれば。
なぜ今頃になって。そう思ったことはありませんか?
(中略)
WordPressを利用したwebサイト制作において、何故いつも最後にバタバタするのかと、その解決法などを中心にプロジェクトマネジメントについてお話します。
これから先フリーランスとして自分で何かを起こしていく上で、とても興味深くて聞きたい内容…(断腸の思いで断念)。
②WordPressサイト向けのデジタルマーケティングテクニック
このセッションでは、WordPress ユーザーがより多くの訪問者を惹きつける方法と、その方たちに有料サービスを利用するお客さんになってもらうために使えるテクニックを紹介します。
これはフリーランスとして生きていくため、ブログを最大限活用するために一番大事なこと…!
③WordPressビジネスを成長させるための「No」と言う力
WordPress でビジネスをしていく上で、依頼を断る力の大事さを理解しましょう。
WordPress サイトの開発やデザインを請け負っている企業のオーナーや個人の多くは、しっかりしたビジネスの基礎を築くためにかかる時間を過小評価しがちです。
必死になるあまり、価格がどうであれどんな依頼でも疑問を持つことなく受け入れてしまうことも少なくありません。
(中略)
「No」と言うことは反直観的で、決して簡単なことではありません。
しかし、練習することで、自身のビジネスやクライアントを嫌いになるのを防げます。
遭遇するすべての機会を受け入れるのをやめることで、想像以上に事業を大きく成長させることができるでしょう。
(中略)
忘れないでください。「『もちろん!』と即答できないなら、『No』が答えである」
まだわたしは断るべきクライアントには会っていない(と思っている)けど、他の人の話は聞くし、わたしも近い将来直面しうるこの問題。
仮面フリーランス1年目の、いつでも会社を辞められる基盤作りに奔走している今だからこそ聞きたいお話。
④ブログを強力な武器としてビジネスにインストールすることで独立を成功させた話
ブログ活用というと、広告やライティングでの収益がフォーカスされることが多いですが、本業のビジネスでも十分にその価値をもたらし、収益を上げることができます。
独立・起業とともにスタートした話者の運営ブログが2年で45万PVを達成するまでの軌跡と成果について赤裸々に公開しつつ、ブログ運営の価値を本業のビジネスに存分にもたらすためにポイントとなる考え方や運営方法についてお伝えします。
ブログをスポーツライティングにどう反映させていくかは、今のわたしにとって最大の課題で、答えは未だブラックボックスの中。
ランチセッションとはいえ、ちゃんと食べてばかりじゃなく聞いてくるぞ…。
このセッションは開始が少し遅いので、それまではフリーでランチを食べながらお喋りするだけの『仲間を作ろう』に行って名刺をばらまこうと思っています!
⑤WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
学校やWebラーニングなどでHTMLやCSSの基本を学んで静的なWebサイトを制作したことがある人が、「よし!CMSに挑戦するぞ!」と燃えに燃えている、そんな熱い心を持った人にお届けするWordPressのテーマ講座です。
初心者向けということで、わからないことがあったら臆せず質問したいですね!
⑥なぜ人は怪しい壺を欲しくなってしまうのか
別に欲しくもなかったのに、ちょっと目に留まって、手に取ってみて、ふとレジに持っていって、気付いたら自宅にシーサーが飾ってあったことってないですか?
こういうことって生活していると普通にあることなんです。でも、なんで買ったのかを突き詰めて考えたことってありますか?
なんとなく買って、なんとなく飾っただけで、普段の生活に戻ってしまう人がほとんどだと思います。
なので、その思考の流れを紐解くセミナーを開催します。
WordPressとかフリーランスとか関係なしに、 めちゃくちゃ気になります。
⑦日本産WordPressサービスの米国展開から学んだこと
(前略)
このセッションでは、「ハロー!」という気軽な挨拶から始まる会話を起点に、日本のビジネスを米国のマーケットに展開していく過程で学んだことを共有したいと思います。
(後略)
アメリカではないにせよ、海外に行って仕事をしたいわたしにとって、これはとても必要な話…!
⑧組み合わせで簡単!WP REST APIとGitHubでつくる、よりよいメディア運営のワークフロー
「記事を書く」という行為は、簡単に見えて難しいもの。品質を保つには、執筆の後も編集・校正などのフローがあります。
そのフローを、ステップごとにツールを行き来して行うのは、正直面倒。小さな面倒が積み重なることを考えると、執筆もはかどりません。本セッションでは、WP REST APIをはじめとした便利なツールをNode.jsで組み合わせ、シームレスな執筆フローを目指したお話をします。
Node.jsというと身構えてしまうかもしれないですが「JavaScriptも業務で書いたことなかった元デザイナーが、あるものを組み合わせて頑張ってみた」という内容ですので、まだまだこれからという方にこそ、参考になると幸いです。
今のように月数本の記事なら多少の手間も気になりませんが、本業ライターで取材、執筆、取材、執筆…という生活や「締切が同時に何本も!」なんてことになったら、シームレスな執筆フローってかなり大事なんじゃないかと思ったり。
『コンテンツ戦国時代をどう生き抜く?成果につながるコンテンツマーケティングの基本』と非常に迷っています!
数多くのウェブメディアが生まれ、多くの企業がオウンドメディアの展開に注力する中、インターネット上の情報量は爆発的に増えています。
そんな世の中で、いかに届けたい人に、届けたい思いを伝えるか…。直近のオウンドメディア・コンテンツマーケティング業界のトレンドや、WordPressで構築したメディアの事例とともに、コンテンツマーケティングの「じゃあ実際何から始めればいいの?」をお伝えします。
今のところわたしが目指すスポーツライターがメディア側なので、メディア運営のワークフローに行こうと考えています。
でも当日の気分次第でコンテンツマーケティングの方に行くかもしれません!
⑨みんなでデザイン、あなたもデザイン
あなたはデザイナーですか?
それともエンジニアでしょうか、ディレクターでしょうか。特にウェブ制作の現場において、「デザイン」という言葉の定義は曖昧かつ限定的です。
2極化しているといってもいいでしょう。今回は、現役のデザイナーとしての立場から、デザインの抱える問題と、それに対してウェブに関わるわたしたち全員がどう接していくべきかのひとつの考えをお話します。
そして、日々の現場においてどう行動するべきかについて触れていければと思っています。デザインは誰のものでしょうか、一緒に考えましょう。
いよいよ最後のセッションです。Webデザインの話になると思いますが、Webかどうかに関係なくデザインに興味があるので、聞いて来ようと思います…!
参加されるみなさん、わたしとお話し&名刺交換しましょう!

実は今回わたしがWorkCampに参加する動機となったのが、現在参加しているwasabiさん(@wasabi_nomadik)のオンラインサロンの課題『人脈を作る』。
WordPressも学びたいけど、同じくらい人脈も最重要課題なんです。
なので、明日はガンガン話しかけに行きたいと思います!
明日はわたしのTwitterアカウント(@akane_ikeno)でもイベント公式ハッシュタグ#wctokyoをつけたツイートをする予定です。
よかったらリプからでも直接でも、お声かけくださいませ(課題クリアにご協力お願いいたします。笑)!
ちなみに明日は、明日のために作った名刺を持っていく予定なので、ぜひ名刺をお持ちの方は交換しましょう!
WordPressにブログを移行すると名刺のブログURLが変わるので、今限定の名刺です。笑
では、長くなりましたが今日はここで!