ブログでアプリを紹介するときに超便利な
ブログツール『アプリーチ』を使ってみた!
こんにちは、スポーツライターのAkane(@akane_ikeno)です。
今回は、ブロガー・ウェブライター必見のブログツールを紹介します!
わたし自身も何度も仕事でお世話になっていて、メディア記事の執筆にかなり重宝しています。
『アプリーチ』ならアプリのリンクが簡単に貼れる!
「今回はとっておきのおすすめツールを紹介します!」…と意気込んだのはいいものの、かなり有名なツールなのでご存知の方も多いかと思います。
今回紹介するおすすめツールは、『アプリーチ』。
一言で言うと、アプリのリンクをめっっっっっちゃ楽に貼ることができるツールです。
今までブログやメディアに寄稿した記事でアプリを紹介した経験がある人は、どのようにリンクを貼りましたか?
また、そのような経験がない方は、今のおすすめアプリを紹介する記事を書くとして、どのようにリンクを貼りますか?
文字にダウンロード画面のリンクを貼る(『アプリーチ』)、アイコンやアプリの画面キャプチャをリンクにする、などなど。
アプリのリンクを貼る方法はいくつもあるし、どれも間違ってはいません。
ですが、ダウンロード画面のURLをわざわざ検索して貼り付けるとなると、面倒に感じることもあると思います。
そのアプリの対応OSを調べることから始めたり、OSごとにアイコンやバナーを別途用意したり。
紹介するアプリが1つなら問題ありませんが、もし寄稿する記事のテーマが『●●なアプリ15選!』だとしたら…?
すべてのアプリの対応OSとダウンロード画面のURLを取得するだけでも、かなりの時間がかかります。
これらをすべて解決するのが、『アプリーチ』です。
メリットは以下の3つ、デメリットはありません。
- 超簡単(ここが一番大事)
- アフィリエイトにも対応!
- アプリタイトルの変更など、カスタマイズもそれなりにできる
『アプリーチ』を実際に使ってみた!
“百聞は一見に如かず”ということで、さっそく使用例を紹介します!
今回紹介するのは、大学時代からずっと重宝している『Office Lens』。
カメラで撮影したノートやスクリーンの画像を、自由変形できれいな四角形に成型できる便利アプリです。

注意事項を読むのにいちいち画像を拡大する必要があり、面倒です。

左手親指はドンマイですが、注意事項も辛うじて元の画像サイズで読めるようになりました。
肝心の『アプリーチ』を使ったアプリリンクの完成イメージは、このような感じになります!
早速『アプリーチ』の使い方を見てみましょう!
※以下『アプリーチ』説明部分の画像はクリックすると拡大表示されます。
①『アプリーチ』を開く
Googleでも一番上に表示されます。
『アプリーチ』のトップ画面はこんな感じです。
②リンクを貼りたいアプリを検索
リンクを貼りたいアプリを検索します。
今回は”Office Lens“で検索しました。
③検索結果を確認
『Office Lens』はiPhone・Android両方に対応しているようです!
(非対応の場合、検索結果は空欄になります)
④カスタマイズする
カスタマイズでは、以下の5つの情報を選択することができます。
今回は、太字のカスタマイズを選択しました。
- 表示リンク:両方 / iPhone / Android
- タイトル:iPhone / Android
- アイコン画像:iPhone / Android
- 開発元:あり / なし
- 価格:あり / なし
開発元と価格も表示したバージョンです。
各パーツは色ごとに対応した部分に反映されます。
アフィリエイトに対応しているのもアプリーチの嬉しいところで、Smart-C、afb、Link-Aといったサイトに対応。
ブログパーツはそのまま、URLだけいじれるので、見た目の美しさもキープしたままマネタイズできます。
わたしはこのASP対応を使ったことがないので、興味がある方は”詳しく知る”ボタンをクリックしてください。
⑤記事にリンクを貼りつける
”コピーする”ボタンを押し、コードをコピーします。
2018/03/21の『アプリーチ』リニューアルのとき、CSSを追加すると使用できる新コードが新たに追加されました。
わたしはCSSをいじりたくなかったので、旧コードをいままで通り使用しています。
コピーしたコードを、ブログパーツを表示させたい場所にペースト。
この画像だと、青枠内がアプリーチで作られたコードに該当します。
これでアプリのリンクを貼る作業は終了です!
一度保存して、カスタマイズした通りに表示されているか確認しましょう。
…簡単ですよね?
ただ簡単なだけではなくて、対応OSが視覚的にもわかりやすいし、アプリアイコンの画像もあるのでアイキャッチとしての効果も期待できます。
『アプリーチ』は会員登録の必要もなく、無料で使えるんです!
これは使うしかないと思います。
複数検索機能を使ったアプリ検索
『アプリーチ』でアプリを検索していると、このようにiPhoneアプリとAndroidアプリで異なるアプリが表示されることがあります。
どうすればいいでしょうか?
右の”複数検索”ボタンを押してみましょう。
複数検索をすると、ずらっとアプリが。
iPhoneアプリの上から2番目とAndroidアプリの一番上を見ると、『Google ドライブ』があります。
じつはこのまま下のカスタマイズを採用してしまうと問題があるんです。
iPhoneリンクをクリックすると、一番上の『オービス通知&ネズミ捕り共有!早耳ドライブ 2.0』というアプリのダウンロード画面にとんでしまいます。
正しいリンクに変更するために、iPhoneリンクの『Google ドライブ』を選択しましょう。
これで、ブログパーツのリンクはiPhone・Androidともに『Google ドライブ』になりました。
最後に
検索するアプリの名前を間違えて入力してしまうことも、たまにはあると思います。
そうしたとき、Androidは少しの誤差なら察してくれますが、iOSアプリだと正確な名前でないと表示されません。
今回、正しくは『Office Lens』であるところを『Office Lenz』で検索してみたところ、上の画像のような結果になりました。
間違った名前で検索してしまうと、本来iOSアプリも存在するのにリンクを貼ることができず、アフィリエイトリンクを貼っている場合は収益を逃してしまう可能性もあります。
凡ミスでの機会損失は非常にもったいないので、検索をする前はアプリ名の見直しもしましょう。
一回使ったら便利すぎて虜になってしまう『アプリーチ』。
みなさんもぜひ使ってみてください!